top of page
bnr01.jpg

栽培日誌

Epsode1. 台風で危機!沖縄マンゴーたちの命を救えるか

沖縄に台風9号・10号がダブルで近づいている。


7月下旬にも台風が通過したばかりだ。眩しい太陽が照り付け、

青い海が人々の心を躍らせる一方で、夏の沖縄に台風はつきもの。



週間天気予報が晴れ続きでも、

台風は沖縄の南で発生することが多いので、発生後すぐに沖縄に到着する。



ゆえに夏の沖縄の天気予報はあまり信用できない。

天気図を見るのがおすすめだ。



さて、台風が沖縄にやってくると、スーパーの棚が空になる光景が見られる。

これは、台風の影響で飛行機と船が欠航になり、本土から沖縄への物資の供給が止まるからだ。



一方で、沖縄から本土への輸出も出来なくなる。



おおきなWA村の村長・ネッタちゃん氏が育てる無農薬マンゴーのお客様は、

ほとんどが沖縄県外にいる


7月下旬は沖縄県産マンゴーたちの収穫最盛期。

筆者である私も、ハウスの様子を見学させていただいた。


マンゴーハウス見学の様子



1年かけて育ったマンゴーが、いよいよお客様の元へ届く、はずだった…





台風の影響を受けて、マンゴーは出荷出来なくなった。

これはネッタちゃん氏だけではない。沖縄でマンゴーを育てる皆さんが同じ状況だ。



道の駅などにはマンゴーが溢れ、価格も暴落している。



しかし、同じように沖縄県内に出してしまっては、マンゴーの価格下落を助長するだけだ。



行く当てを失った大量のマンゴーたち。

生モノなので当然すぐに腐ってしまう。彼らを救う時間も限られている。





そこで、今回おおきなWA村では「ドライマンゴー」に挑戦することにした。



マンゴーの水分を抜き乾燥させることで、マンゴーたちの寿命を1年近く延ばすことが出来る。

さらに、軽量化もされるので、「送料」という課題も解決することが可能だ。




あとはどれだけマンゴーの美味しさを損なわずに、ドライにすることが出来るか。




8月3日朝7時。名護市某所にボラスタ(ボランティアスタッフ)のメンバーが集まり、

ひたすらマンゴーをカットする作業が始まった。

ここには沖縄本島に2つしかないという、乾燥マシーンがあるのだ。





カットする果実の厚さなども試行錯誤しながら、淡々と作業を進める。

私はこれまでの人生で、これほどマンゴーをカットした経験はない。



マンゴーの果実の中心には大きな種があり、

素人が包丁を入れるとその種に刃が引っかかりやすいが、

後半にはすんなりとマンゴーを切ることが出来るようになった。



水分がたっぷりなので、テーブルからはマンゴーの汁がしたたり落ちる。





そしてこちらが乾燥させた「ドライマンゴー」の試作品。いざ実食!



「皮ごと食べることが出来る」という強みを残すため、皮をつけたまま乾燥させている。



噛めば噛むほど甘みが口の中で広がる。

時間をかけて噛んで、じっくりとその味を楽しむことが出来る。

奥行きのある味わいとは、このことかもしれない。





何とかマンゴーたちの危機を救うことは出来た。

これで果実が腐ってしまうことはない。



ボランティアではあるが、お昼にはネッタちゃん氏が沖縄そばを奢ってくれた。

こちらの写真は昼食から戻って、作業を開始する前に撮った1枚… つまり、作業は丸1日かかった。




しかし、これが終わりではない。

次は完成したドライマンゴーをパッケージ化して、販売する作業だ。



売れなければ意味がない。みんなに買ってほしい。

果たして全部売り切ることが出来るのか。



もちろん安売りする気はない。



ここで安くしてしまっては、わざわざドライにした意味が無くなる。

マンゴーの価値を落とさないためのドライマンゴー。

完成系は「成城石井」に並んでいるようなイメージだ。



このエピソードはどのような結末を迎えるのか、誰にも分からない。

現在進行形でストーリーは続いている。




~続く~


筆者のあだ名:ジョビ (本人のブログはこちら→ http://wwwkankomeijin.com/

閲覧数:59回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page